top of page
42dff8888df0d4a65c1c01c4ac3ed658_l.jpg

青い海と海山の幸に恵まれたまち

余市へようこそ

漁業、果樹栽培と醸造業など、自然と産業のバランスが取れたまちです

余市町は北海道の西部、積丹半島の付け根に位置する人口約20,500人の町です。千歳空港から高速道 路を利用して約2時間。隣の小樽市からは車で約30分、札幌市からは1時間少々、また積丹半島と倶 知安方面への国道の分岐点に当たる交通の要に位置しています。
 町境のトンネルを抜けて余市へ一歩足を踏み入れた瞬間、シリパ岬の特徴ある光景が目の前に展開 します。シリパ岬はランドマークとして余市を代表する光景の一つです。シリパ岬から積丹へと続く海岸線には夫婦岩、ローソク岩などの奇岩が連続して現れ、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部をなしています。北海道の中でも指折りの温暖な気候で知られており、冬に積もった雪は4月に入ると急速に融け、5月にはいると桜が咲き、次いでリンゴや梨の白い花が一斉に開花します。
 余市町は、ニシン漁により発展し町の基礎を築いてきましたが、ニシンは昭和29年の漁を最後に余市湾への回遊が途絶え、今では「幻の魚」となってしまいました。現在はニシンに代わって、えび、いか、かれい漁などが盛んに行われ、また鮎の生息地の北限でもあります。
 一方、果樹の栽培が明治初期から試みられた結果、リンゴ、ブドウ、梨などの生産は全道一を誇っています。また、余市には豊富な山海の幸を利用した食品加工業の歴史があります。身欠きニシンや燻製(くんせい)など各種の水産加工品、そしてワインやウィスキーの醸造業も盛んです。 

01/

由来(歴史)

「余市」という地名は、アイヌ語の「ユーチ」または「イオチ」(蛇の 多くいる所、蛇のいる所)より転化したもの。
 約250年前 松前藩の神威岬以北への婦女子通行禁制が解かれ、こ れにより余市に定住する者が増加する。

1869年(明治2年)
開拓史余市詰役員が派遣される
1900年(明治33年)
「余市町」となる。

02/

位置・面積

北海道の北西部、積丹半島の基部に位置。
極東140°55′24″   
極西140°40′30″
極南 43°06′12″   
極北 43°14′55″

​面積 140.6㎢

03/

人口

18,701人(世帯数9,897) 
令和元年5月末現在

04/

市の花など

花/りんごの花  
木/りんごの木  
鳥/かもめ  
魚/あゆ

05/

自然

●地形/余市町は、北側は日本海に面した17kmの海岸線をもち、他の三方は緩やかな丘陵地と山々によって囲まれた周囲7 5 . 3 k m 、面積140.56km2の蝶のような形をした町である。
町は南方の丘陵地より町の中央を南北に流れる余市川沿いに扇状地状に開けており、市街地はその河口部に形成されている。
●景観/余市町は、ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定された17kmにも及ぶ海岸線を有し、ロ-ソク岩、えびす岩や大黒岩といった奇岩が沖合いに浮かび北海道有数の景勝地になっている。

06/

気候

気候は、日本海を北上する対馬暖流の影響により、道内では比較的温 暖な気候であり、また昼夜の温度差の激しいのも特徴となっている。降 雨量は9月~11月が多く、年間1,400mm程度、降雪量は年間10m前後、 最大積雪深は平均で108cmとなっている。風は、年間を通じ南南西の風向の日が多く、海から吹き付ける風ではなく、山側から吹き下ろす風となっており平均風速は2m前後となっている。

bottom of page